糖尿病・内分櫃・消化器内科・小児科・病児保育 おがたファミリークリニック 医療法人 Acofeliz

  • おがたファミリークリニック守山区052-768-6093
  • 病児・病後児保育室doudou(ドゥ―ドゥ―)守山区052-768-6092

心臓や血管の不調が原因?~循環器内科で診療する疾患や症状~

循環器内科では、心臓と血管に関する疾患を診療します。
循環器の疾患には、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、不整脈、心房細動、心不全、心臓弁膜症などがあります。

【循環器の疾患が疑われる症状】

動悸、息切れ、胸の痛みや圧迫感、呼吸困難、チアノーゼ、背中の痛み、めまい、立ちくらみ、むくみ、失神など

これらの症状がある方、または検診でコレステロールなど数値の異常を指摘された方は、お早目に当院へご相談ください。

重篤な病気のリスクが高くなる?~高血圧とは~

心臓から全身に血液を送る際にかかる圧力のことを「血圧」といい、その血圧が基準値より高い状態が続くことを「高血圧」と呼びます。
高血圧になる原因は、遺伝的な体質によるものと、生活習慣によるものが考えられています。血圧に影響を与える生活習慣には、塩分の取り過ぎや喫煙、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどがあります。

【なぜ高血圧の治療が必要なのか?】

高血圧には明確な自覚症状がありません。しかし、そのまま放置しておくと重篤な疾患が発症してしまうリスクが高くなります。
心臓病や脳卒中などは、血圧が高いことで起こりやすくなるといわれています。そのため、血圧を下げることでこれらの病気のリスクを軽減することが可能です。

【ご家庭で血圧の測定を。】

【ご家庭で血圧の測定を。】

当院では、ご家庭での血圧測定を推奨しています。
血圧は常に一定ではなく、環境や精神状態などによっても変化します。そのため、診察室で測定すると緊張のため血圧が高くなることもあります。ご家庭でリラックスした状態で計測し、血圧の推移を観察することが治療に大きく役立ちます。
血圧は、朝と夜の測定を推奨していますが、特に早朝の血圧の数値が病気のリスク発見に役立つといわれています。

また、ご自身で血圧をチェックすることで血圧について真剣に考える機会になります。高血圧には自覚症状がありませんが、数値を把握することで、治療に向き合う気持ちの一助となります。
ただし、血圧は季節の変化やストレスなどの影響を受けて変動し、測定するたびに違う数値が出ることもあります。血圧の数値に一喜一憂し、血圧測定をすること自体がストレスにならないようにしましょう。
長い目で推移を観察しながら治療に向き合って、血圧のコントロールを続けていくことが大切です。

【治療方針】

血圧が高いことですぐに投薬治療を行うことはありません。(緊急性が高いと判断された場合は、その理由をしっかりとご説明させていただいた上で投薬治療を行います)
まずは塩分の摂取量を減らす、飲酒量を減らす、運動をするといった生活習慣の改善による治療を行い、経過を観察します。
投薬治療については、経過を観察しながら必要と判断された場合に開始します。投薬治療のタイミングや必要性についても、患者さんが納得できるようしっかりとご説明させていただきます。

高血圧には自覚症状がありません。血圧に不安がなくても、健康管理のためご家庭での血圧測定は有効です。
検診やご家庭での血圧測定で、気になる数値がありましたら、当院にご相談ください。

【参考サイト】

高血圧学会

http://jpnsh.jp/general_ind.html

血管と血管内に起こる異常~脂質異常症(高脂血症)~動脈硬化~

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症とは、血液中に含まれる脂質の量が多くなりすぎている状態のことです。
治療の対象となるのは、血液検査の結果

  • 「悪玉コレステロール」の数値が高い
  • 「善玉コレステロール」の数値が低い
  • 「中性脂肪」の数値が高い

このような状態が見られる場合です。

【なぜ脂質異常症の治療が必要なのか?】

血液中に脂質が多い状態が続くと、脂質が血管の内側に脂質がたまり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。さらに動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因となります

動脈硬化とは?

動脈硬化とは、血管の弾力性が失われ、血管内部に脂質などの物質が沈着して血液の通り道が狭くなってしまう状態です。
血管内部に沈着した物質(プラーク)は突然詰まってしまうことがあります。血管が詰まってしまう状態を「血栓」といいいます。
脳血管に血栓ができれば「脳梗塞」となり、手足が麻痺してしゃべることができなくなるなどの症状が起きます。
心臓の血管に血栓ができれば「心筋梗塞」となり、胸が痛く息苦しくなるなどの症状が起きます。
そして、脳梗塞や心筋梗塞の症状は急激に表れ、死に至る場合もあります。
また、いずれの場合も突然血流が途絶えてしまうため、栄養や酸素が行き渡らなくなった細胞が壊死してしまい、失った機能は回復できません。

動脈硬化とは?

【治療方針】

治療には、「生活習慣の改善」と「投薬治療」がありますが、治療を行うにあたって、現在の生活習慣についてじっくりとお話を聞き、患者さんにあった治療方針を模索します。
生活習慣の改善については、現在の食生活の中でコレステロールを多く含む食事が多い、炭水化物が多いという場合には、摂る量を控えるようアドバイスを行います。
また、ウォーキングなどの有酸素運動を勧めていますが、生活スタイルなどにより患者さんが無理なく続けられる方法を検討していきます。
すでに食生活や運動に気を付けている方や家族性高コレステロール血しょう(遺伝性)の方など、生活習慣の改善によるコレステロールの治療が難しい方には投薬治療を行います。
患者さんの話をじっくりと聞いて、身体の状態や生活スタイルなどによって、一人ひとりに合った治療を検討し、治療に向き合っていただけるようアドバイスをしています。

生命に関わる症状~心筋梗塞・狭心症~

循環器に関する不安は~循環器内科で診療する疾患や症状~

心筋梗塞とは

心臓を取り巻いている血管が詰まってしまうと、心筋に酸素や栄養を届けられなくなります。これにより、詰まった血管より先にある心筋が壊死(梗塞)してしまう症状です。

狭心症とは

心臓周辺にある動脈にコレステロールがたまり、血管内が細くなると、心筋に送られる血液量が不足します。心筋の壊死は起こしていませんが、酸素や栄養が十分でないことから、胸の痛みや圧迫感を繰り返し感じるようになります。

【治療方針】

当院では、心筋梗塞や狭心症にならないための予防治療を推奨しています。
また、基幹病院で治療をした患者さんに対しては、再発を防止するために、さらに細心の注意を払って血圧やコレステロールの管理を含めた治療を行っています。
※詳しい治療方針は、『脂質異常症(高脂血症)・動脈硬化』の治療方針項目をご確認ください。
心臓の痛みや圧迫感など心筋梗塞や狭心症が疑われる症状があった場合には、カテーテル検査や治療ができる病院に搬送してすぐに適切な処置を行っていただくようにしています。

自覚症状がなく進行することも~不整脈・心房細動~

不整脈とは

不整脈とは、平常時に心臓の鼓動が一定のリズムではなくなる状態です。
【不整脈の種類】

  • 1:徐脈・・・脈が遅くなる症状
  • 2:頻脈・・・脈が速くなる症状
  • 3:期外収縮・・・脈が飛ぶ症状

不整脈を大きく分類すると上記の3種類となり、症状によってさらに細かく分類されます。

心房細動とは

心房細動とは、複数の異常な電気信号が心房内を不規則に走り回ることによっておこる不整脈です。
ドキドキしたり、息切れしたりする症状がありますが、自覚症状がない場合もあります。
心房細動は心臓の機能が低下するため、心不全につながってしまうこともあります。
また、「ノックアウト梗塞」と呼ばれる大きな脳梗塞を引き起こすことがあります。これは、心房細動により心臓内の血流が悪くなることで大きな血栓ができて、それが脳の血管内に移動して詰まってしまう脳梗塞です。

心房細動とは

【治療方針】

治療は投薬を中心に行います。
心臓がドキドキする症状を抑える薬と血液が固まりにくくなる薬(抗凝固剤)を使用します。
心房細動の根治治療にはカテーテルアブレーション(カテーテルによって患部を焼く手術)が必要です。患者さんと相談をしたうえ、根治治療を希望される場合には、対応できる病院を紹介いたします。

心房細動で注意してほしいこと

心房細動には自覚症状がないケースもあります。また、発作と平常時を繰り返す発作性(一過性)心房細動があります。持続性心房細動と発作性心房細動の脳梗塞のリスクはほぼ同じだといわれています。
ご家庭で日々血圧測定をすることで脈の状態もチェックして、心房細動が起こっていないかを確認することが大切です。
また、病院から抗凝固剤を処方されている場合は、自覚症状がないからといって勝手に服薬を中止しないようにしてください。寝ている間など、自分で気付かない間に心房細動が起こっている可能性があるからです。

心臓と血液循環に関わる疾患~心不全・心臓弁膜症~

心不全とは

心不全とは、心臓のポンプ機能が損なわれてしまっている状態のことです。また、末梢の血管の血液循環が悪いために必要な酸素が身体に行き渡らない状態も心不全の一種です。
心不全というと心臓だけの問題のように感じるかもしれませんが、心臓と血管の身体全体の循環を考えなければいけません。
心臓の動きが悪ければ血液を身体に送り出すことができず、末梢の酸素が足りなくなって息苦しくなります。心臓がきちんと動いていても、末梢の血液循環が悪いために酸素を受け取れない場合も同様に息苦しくなってしまいます。
なぜ「心不全」の状態になっているのかを見極め、それに適した治療を行います。

【治療方針】

心臓と血管の双方に目を向けて、患者さんの状態に適した治療を行います。
投薬治療や適度な運動によって、心臓が送り出す血液を末梢の血管がしっかりと受け取ることができるような治療を行います。
また、血圧のコントロールや体内の水分バランスを整えるなど、心臓の負担を減らすための治療を行います。

心臓弁膜症とは

心臓の中にある血液の流れをコントロールするための「弁」の機能に異常が起こる状態を「心臓弁膜症」といいます。弁が硬くなって動きが悪くなるケースや、ゆるくなって血液が逆流してしまうケースなどがあります。
患者さんの状態や希望を考慮して治療を進め、手術を行う場合には対応できる病院を紹介いたします。

心臓弁膜症とは
TOPTOP
おがたファミリークリニックネット予約