糖尿病・内分櫃・消化器内科・小児科・病児保育 おがたファミリークリニック 医療法人 Acofeliz

  • おがたファミリークリニック守山区052-768-6093
  • 病児・病後児保育室doudou(ドゥ―ドゥ―)守山区052-768-6092

気になる症状はまず相談

【一般内科の対象となる主な症状】

【一般内科の対象となる主な症状】

熱がある、咳が出る、咳が長引いている、鼻水が出る、のどが痛い、頭が痛い、だるい、お腹が痛い、吐き気がある、下痢、便秘、胸が苦しい、背中や胸が痛い、息苦しい、体や手足の冷え、むくみ、疲れやすい、手足がしびれる、手が震える、手足に力が入りにくい、ろれつがまわりにくい、身体の片方が動かしにくい、片方からよだれが出る、口やのどが渇く、貧血、残尿感がある、頻尿、いびきがひどい、眠気が取れない、もの忘れがひどい、記憶力が悪くなってきた など

【治療の流れ】

問診 診察
自覚症状のヒアリング、症状に合わせた診察を行います。症状などから疑われる病気を絞り込み、必要に応じて検査を行います
検査
問診・診察の内容から必要に応じた検査を行い、病気を特定します。
・血液検査 ・レントゲン検査 ・心電図検査 など
治療方針の決定
病状やご本人の希望を配慮して治療の方針を決定します。例えば、「眠くなりにくい薬がいい」「漢方薬を使いたい」「できるだけ早く熱を下げたい」などご希望があればお伝えください。おがたファミリークリニックでは、漢方薬での治療も行っております。漢方についてはこちら

一般内科では、風邪症状や生活習慣病、アレルギー疾患、認知症などあらゆる症状の診療を行います。診療の結果、糖尿病や循環器疾患など専門的な検査・治療が必要となる場合は、それぞれの専門治療を行います。
何か気になる症状がある場合は、まずは一般内科でご相談ください。
小さな症状が、何かの病気のサインであることもあります。お早めにご相談ください。
その他、健康診断(会社の健診、特定検診など)で異常を指摘された内容の再検査も承ります。お気軽にご相談ください。

生活習慣が原因になる病気 ~生活習慣病~

生活習慣病とは、長年積み重ねた生活習慣が原因となって起こる疾患の総称です。
生活習慣病は、遺伝的な要因もありますが、生活習慣を見直すことで予防・改善につながります。

【生活習慣が原因で起こる病気】

【生活習慣が原因で起こる病気】

糖尿病・脳卒中・心臓病・高血圧など

【検査内容】

血液検査、心電図、レントゲン検査、超音波検査

【治療内容】

問診、生活習慣改善(食事、運動など)のアドバイス・指導、投薬 など

疲れやすさが病気のサイン ~内分泌疾患~

内分泌疾患によって起こる病気には、「糖尿病」「甲状腺疾患」などがあります。
以下の症状がある場合は、お早めに受診することをお勧めします。

【主な症状】

  • 甲状腺機能亢進による症状
    疲れやすい、じっとしていてもドキドキする、微熱がある、息切れがする、手が震える、食べても痩せてしまう など
    内分泌疾患/甲状腺疾患
  • 甲状腺機能低下による症状
    冷え性、手足がむくむ、元気がない、声に張りがない、疲れやすい など
    内分泌疾患/甲状腺疾患
  • 糖尿病による症状
    のどが渇く、疲れやすい、尿の量が多い、足の裏がビリビリするなど
    内分泌疾患/糖尿病

ただし、軽症の糖尿病では自覚症状はほとんど見られません。

内分泌疾患について詳しくは

放置すると怖い~呼吸器疾患~

肺炎、気管支炎、気管支喘息、慢性閉そく性肺疾患(肺気腫など)、睡眠時無呼吸症候群

肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺気腫、など

肺炎、気管支炎、気管支喘息、肺気腫、など

【主な症状】

咳、痰(たん)、発熱、息切れ、ヒュウヒュウといった喘鳴、たばこを止められない など

【検査内容】

レントゲン検査、血液検査、酸素飽和度などによって病気の状態を詳しく診断します。
※血液検査は、1~2滴の血液で検査ができる血液計数器を使用するため、患者様の負担を軽減します。

【治療内容】

内服治療、吸入治療、点滴治療、在宅酸素療法、禁煙治療 など
禁煙外来も行っております

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。原因には、空気の通り道である上気道が狭くなることと、呼吸中枢の異常によって起こることの2つがあります。
肥満により上気道が狭くなって睡眠時無呼吸症候群の症状を発症した場合は、減量によって症状を緩和、または完治できる可能性がありますが、骨格や呼吸中枢に原因がある場合は継続的な処置が必要となります。
慢性的な睡眠不足は日常生活に大きな影響を与えますので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

【主な症状】

睡眠時:いびき、呼吸が止まる、呼吸が乱れる、息苦しい、など
覚醒時:強い眠気、だるい、疲労感、頭痛、体が重い、など
※睡眠時の症状は患者様ご本人が気づかないことも多いため、ご家族が注意して観察、指摘をして通院をお勧めください。

注意してください!

呼吸不全によって深い眠りを妨げているために睡眠不足になっている場合は、「睡眠不足だからよく眠れるように・・・」と睡眠導入剤を服用するのは危険です。
睡眠導入剤を服用することで睡眠時の無呼吸状態を促進してしまう可能性があります。
日中、強い眠気を感じる場合は、自己判断せずにまずは医師にご相談ください。

【検査内容】

ご自宅で睡眠時の呼吸の状態を調べられる簡易検査を行っております。
簡易検査の結果、入院して行う詳しい検査(ポリソムノグラフィー)が必要となる場合、検査を行える病院を紹介いたします。

【治療方法】

CPAP(シーパップ)療法の導入・維持管理を行っております。
※睡眠時に鼻マスクを装着し、鼻マスクから一定の空気を送り込むことで気道の閉塞を予防する療法。
〇睡眠時無呼吸症候群およびCPAP治療の参考サイト
『睡眠時無呼吸なおそう.com』(→http://659naoso.com/

まずは原因究明を~アレルギー性疾患~

花粉症(アレルギー性鼻炎結膜炎)、アトピー性皮膚炎、喘息(ぜんそく)、食物アレルギー、アレルギー検査

花粉症(アレルギー性鼻炎結膜炎)

花粉症(アレルギー性鼻炎結膜炎)

春から初夏にかけて、「スギ」「ヒノキ」の花粉が原因物質(アレルゲン)となって、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、肌のかゆみなどの症状が出るいわゆる花粉症は有名です。しかし、それ以外の季節でも同様の症状を発症する場合があります。→季節によるアレルギー物質一覧

複数の原因物質がある場合も多いため、検査による原因物質を特定することをお勧めします。
また、交差反応により、果物などの食物に対してもアレルギー反応を起こすことがあります。

【治療内容】

内服薬、点眼薬、点鼻薬の処方。
アレルギー症状の緩和・体質改善の注射(ヒスタグロビン注射)。
漢方薬による治療。体質改善。

※原因物質によって「発症する時期」「症状」「経過」が違います。また、薬の種類も多くあります。症状やライフスタイルにあった薬を探すことが大切です。以前服用されたことのある薬があれば、できる範囲で薬の種類や効果をお知らせください。

※「ヒスタグロビン注射」とは
日本国内の献血で採取された血液から製造される製剤です。ヒスタグロビン注射は特定の物質だけでなく、複数のアレルギー物質に対してアレルギー反応を抑えることが可能です。
ただし、週1~2回の注射を3週間続けなければ十分な効果を得られません。
また、月経直前・月経中・妊娠中の方は注射を受けることができません。

花粉症薬の服用時期

花粉症と診断されている方は、花粉が飛び始める時期の少し前から薬を服用することで症状が抑えられます。例:スギ花粉の飛散開始時期 2月初旬~
スギ花粉の薬の服用開始時期1月~

食物アレルギー

特定の食物が原因物質となってアレルギー反応を起こす病気です。食物アレルギーは食べたときだけでなく、触ったり吸い込んだりしたときにも起こることがあります。

【主な症状】

  • 皮膚症状(かゆみ、じんましん、赤くなる など)
  • 呼吸器症状(くしゃみ、鼻水、息苦しい など)
  • 粘膜症状(目の充血、目のかゆみ、口腔内のはれ など)
  • 消化器症状(下痢、吐き気、嘔吐 など)
  • 循環器症状(脈が速くなる、脈が乱れる、手足が冷たくなる、血圧の低下 など)
  • 神経症状(元気がなくなる、ぐったりする、意識がもうろうとする など)
  • 全身症状(アナフィラキシー)

また、花粉症の症状がでていない場合でも、花粉症との交差反応によって食物アレルギーの症状が発症する場合もあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が発症する皮膚疾患です。アトピー性皮膚炎はよくなったり悪くなったりを繰り返す特徴があります。

【治療内容】

ステロイド、漢方薬治療、保湿薬、かゆみ止め など

喘息(ぜんそく)

【主な症状】

咳、痰(たん)、息苦しさ、ヒュウヒュウといった喘鳴、など

喘息は確定が難しい病気で、喘息症状は肺や心臓の病気によっても起こることがあります。そのため、喘息と確定するまでには時間がかかってしまうことがあります。しかし、治療を行わないと患者さんが苦痛を感じ、また、病状の悪化が懸念されます。ですから、まずは喘息症状を緩和するために治療を開始します。
喘息は慢性的に発作を繰り返すようであれば継続した治療が必要です。もしも、短期で改善した場合であっても、十分に経過を観察する必要があります。

アレルギーに関する検査内容

39項目アレルギー検査(血液検査)

一度の検査で「食物系」「植物系」「動物系」「ハウスダスト」「化学物質」など39項目のアレルゲン に対するアレルギー反応を検査することができます。
血液検査はアレルギーの傾向を調べるものです。実際の症状と検査結果を加味して治療方針を決定します。
※検査結果が出るまで1週間ほどかかります

特定アレルゲン検査(血液検査)

アレルギー症状が出る季節や環境などから特定のアレルゲンに対してその抗体があるかないかを調べる検査です。
※検査結果が出るまで1週間ほどかかります

特徴を生かした処方~漢方薬治療~

当院では漢方薬による治療も行っております。
西洋薬、漢方薬にはそれぞれに特徴があります。患者様の自覚症状やご希望、病状を加味して、最適な薬を処方しています。

【漢方薬をお勧めするケース 例】

  • 西洋薬だけでは効き目が弱い場合に漢方薬で効果を補いたい場合。
  • 複数の西洋薬が必要な症状で、漢方薬の方が薬の数を減らせる場合。
  • 西洋薬と漢方薬を併用することで相互に補い合い、より効果が期待できる場合。
  • 体質改善など長期の服用が必要で体への負荷をできるだけ軽減したい場合。

【当院で処方している漢方薬 例】

  • 温経湯(うんけいとう)
    体の経を温める薬で、月経不順や足腰の冷えなどの改善に使用します。
  • 葛根湯(かっこんとう)
    頭痛や発熱とういわゆる風邪症状の緩和に使用します。
  • 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
    耳、鼻、咽喉、肺、皮膚の慢性的な炎症を緩和するために使用します。

お困りの症状がある方や漢方薬の処方を希望される方はお気軽にご相談ください。薬の特徴や症状の緩和に期待できる効果などしっかりとご説明いたします。

<主な症状と処方される漢方薬の例>

具体的な症状によって適切な漢方薬を処方いたします。

具体的な症状によって適切な漢方薬を処方いたします。
TOPTOP
おがたファミリークリニックネット予約